京都市北区にある建勲神社にやって来ました。
地下鉄鞍馬口駅から徒歩15〜20分程で到着しました。
春の心地良い風が吹く中、散策しました。
そらいろ代表の私が四年間学んだ大学の近くにある神社ですが、私は初めて訪れました。
船岡山の中にある建勲神社へ行くには階段を登る必要がありました。
そんなに長くはなかったですが、割と急な階段だと感じました。
今日でも小汗をかきましたので、夏場だとバテてしまいそうです。
神社に到着後、お目当ての御朱印へ。
京都市内の有名な寺社の御朱印は種類が豊富です。
全18種類の中から選ぶことができました。
利用者さんが選ばれたのは戦国武将が描かれた御朱印でした。
羽柴秀吉、柴田勝家など有名どころが並ぶ中、初めて聞く武将を選ばれました。
私自身の勉強不足を感じました。
神社にお参りした後、船岡山を散策です。
展望台から見える京都市内は絶景で、京都タワーまで見えます。
遥か昔の学生時代に見た景色を思い浮かべて佇みました。
学生時代に友人達と飲んで騒いだ懐かしい場所です。
授業をサボって昼寝しに来たこともありました。
今思えば贅沢な時間です。
サボらずに授業を受けていたら、利用者さんが選んだ御朱印の戦国武将も知っておけたかもしれません。
学生時代に戻りたいような、戻りたくないような複雑な気持ちを抱えて帰路に着きました。