南山城学園を知る施設見学会 @サービス調整部会

南山城学園を知る施設見学会 @サービス調整部会_d0227066_12025532.jpg
本日、城陽市障がい者自立支援協議会サービス調整部会の活動の一環として、社会福祉法人南山城学園の施設見学に行ってきました。
城陽市の障がい福祉を多岐にわたって支える南山城学園さんの取り組みは、大変勉強になるものでした。

【障がいのある方の「暮らし」と「働き」を支える】
南山城学園さんは、障がいのある方の暮らしを支える入所施設だけでなく、働きを支える就労支援にも力を入れられている大きな法人です。
多種多様な支援を通じて、障がいのある方々が地域で安心して生活し、社会参加できる環境を整備されていることに感銘を受けました。

【地域に根差した総合的な福祉サービス】
こちらの法人の特徴は、障がい福祉に留まらない総合的な福祉サービスの提供です。保育園などの児童福祉、介護老人保健施設などの高齢者福祉も手掛けられており、地域の幅広い福祉ニーズに応えられています。
これにより、地域全体の福祉を包括的に支える重要な役割を担っていることがよくわかりました。

【地域連携による就労支援と社会貢献】
特に印象的だったのは、農業や工業、地場産業など、地域との連携を深めた就労支援です。
障がいのある方が地域社会の一員として活躍できる場を創出し、その可能性を広げている点に、法人の強い意欲を感じました。
また、地域の小学校での福祉教育の実施や子ども食堂の運営など、地域貢献活動にも積極的に取り組まれています。
福祉を身近なものとして地域住民に伝え、共生社会の実現に向けて多角的に貢献されている姿は、まさに地域福祉の中心としての役割を体現されていました。

【災害時における重要な役割】
さらに、南山城学園は福祉避難所としても登録されており、災害時には障がいのある方々が安心して避難できる機能を有しています。
これは、非常時における地域のセーフティネットとして極めて重要な役割であり、日頃からの備えと地域への貢献意識の高さを感じました。

南山城学園を知る施設見学会 @サービス調整部会_d0227066_12114753.jpg
今回の施設見学と法人紹介を通じて、社会福祉法人南山城学園が城陽市における障がい福祉の中心的な存在であり、その活動が地域社会全体に多大な影響を与えていることを改めて認識しました。
障がいのある方々がより豊かに、より自分らしく生きるための支援体制が、いかに重要であるかを学ぶ貴重な機会となりました。

今回の見学会の企画にご協力いただきました南山城学園の皆様、本当にありがとうございました。
「名前は知っているけれど、見たことはない」という方もおられましたので、本当に良い機会となりました。

# by tumanokokoro | 2025-07-18 12:02 | 地域の話 | Comments(0)

【研修報告】障がい児へのセクシャリティ教育について

【研修報告】障がい児へのセクシャリティ教育について_d0227066_22475511.jpg


皆さんは「性」について、どれくらい理解していますか?

そして、それを子どもたち、特に障がいのある子どもたちにどう伝えていますか?


2025年7月16日、城陽市福祉センターにて、「障がい児へのセクシャリティ教育について」と題した勉強会です。

山城北圏域障害者自立支援協議会の後援、城陽市障がい者自立支援協議会療育部会の協力を得て開催することができました。


私たち支援者にとって、非常に重要な学びの機会となりました。


なぜ今、セクシャリティ教育なのか?

「人種、年齢、性的指向、障害の有無などの条件に関わらず、全ての人は『性的存在』であり、『性は人権』である」「性は人権だよ」と客観的に伝えられるよう、大人の学び直しをテーマとして掲げました。


【研修報告】障がい児へのセクシャリティ教育について_d0227066_22523835.jpg


講師には、NPO法人発達障害サポートセンター ピュアの平木真由美氏をお招きしました。

講義や演習に加え、セクシャリティ教育の教材展示紹介も行われ、多角的に学びを深めることができました。


定員を上回る50名の方々が参加されました

これは、障がい児支援に携わる方々が性教育に対して高い関心と必要性を感じているということではないかと感じました。

近年、児童への性犯罪が社会問題化する中で、このテーマへの関心が非常に強いことが改めて浮き彫りになりました。


【研修報告】障がい児へのセクシャリティ教育について_d0227066_22552535.jpg


参加された方々は、性との付き合い方や、支援者として子どもたちへどのように伝え、関わるべきかについて悩みを抱えていることが多くありました。

研修を通じて、大人が正しく理解し、子どもに伝えていくことの重要性を再認識しました。

また、性的な言葉に慣れ親しんでいくことの大切さも学び、非常に内容の濃い時間となりました。


今回の研修は、一度で完結するものではなく「継続して学びの機会を持つ必要がある」という大きな気づきを得られました。

性の正しい理解と伝え方は、子どもたちの健やかな成長と権利擁護のために不可欠です。


今後も、このような学びの機会を設け、共に知識を深め、実践に繋げていけるよう努めていきたいと思います。

ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。


【研修報告】障がい児へのセクシャリティ教育について_d0227066_22563047.jpg


# by tumanokokoro | 2025-07-16 22:46 | 主催研修会 | Comments(0)

W選挙!よく考えて投票します

W選挙!よく考えて投票します_d0227066_13490377.jpg
「参議院候補の〇〇でございます」と選挙カーの声が聞こえてきます。
昨日からは京都府会議員補欠選挙も始まったようです。
只今、選挙期間中です。

参議院は京都府下全体に候補者が出ているため、選挙カーを見る機会は少ないですが、府議候補の車はよく見かけます。
各候補者の訴えに耳を傾けながら、どなたに投票しようかと考えています。
そらいろスタッフに話を聞くと、積極的に投票される方から、ついつい忘れてしまう方まで温度差は様々です。

当法人としての支持政党はありませんが、スタッフには投票を勧めています。
我々は仕事柄、福祉制度に触れる機会が多くあります。
「制度として認められていないので…」と公的な支援を受けられないケースに直面することがあります。
前例や制度がなければ作れば良い!というスタンスで行政と協議する機会は多くあります。
障がい者自立支援協議会の部会長をさせてもらっていると市役所の方と話す機会も増えました。
行政の都合や大変さを感じることもあります。

何でもかんでも公共事業で行うことが良いとは思いませんが、他に無駄な税金の使い方があるのであれば優先順位を考えてほしいなと思います。
人口減少する国で、今までの社会保障制度が通用しないことは予測できます。
安易な給付や減税には慎重になります。
「金持ちから取れよ!」という論調も好きではありません。

社会保険料が下がれば嬉しいですが、それによって医療サービスが低下するのは困ります。
消費税減税は助かりますが、それによって社会保障に影響は出てほしくありません。

物価高に負けない賃金上昇、「手取りを増やす!」と勢いよく言われても、増やせる原資がないんです。
経営者失格かもしれませんが、安易に給与を増やせません。
最低賃金の上がり幅に追いついていくのに必死です。

人不足で募集をかけても集まらない。
給与を上げても、福利厚生を良くしても…
思い通りにいかないのが経営です。

働き方改革が進めば進むほど、経営者の労働時間は伸びていきます。
私は仕事が趣味みたいなものなので、今は苦ではないですが、10年後も頑張れるでしょうか。

色々と思うところはあるけれど、自分の一票を投じたいと思える方に投票します。
投票日はガイドヘルプの仕事がありますので、期日前投票に行きたいと思います。

# by tumanokokoro | 2025-07-12 13:48 | つぶやき | Comments(0)

LAWSONオープン

LAWSONオープン_d0227066_20352131.jpg
事務所のすぐ近くにコンビニがオープンします!
今までは富野荘駅前のファミリーマートへ行っていましたが、これからは徒歩1分圏内で用事が済みます✨
駅前までも徒歩3〜5分なのですが…

そらいろが開業した2012年に比べると近所の食事環境は大きく変わりました。
焼きそば屋、たこ焼き屋、おにぎり屋、パン屋とできましたし、中華屋は韓国料理屋に変わりました。
徒歩10分くらい歩けば、ハンバーガー屋やカフェもあります。

富野荘エリアの発展は喜ばしいことです。
事務所でのランチの幅が広がります。

いよいよ明日、LAWSONが登場します。
駅前のファミマとバチバチのコンビニ戦争が始まるのでしょうか!?
お互いの店が地域を活性化させてくれることを願っています。

ランチも充実したそらいろに、是非お越しください。
バイトとインターシップも募集中です♪

# by tumanokokoro | 2025-07-09 20:35 | 地域の話 | Comments(0)

7月初日から猛暑日

7月初日から猛暑日_d0227066_22241377.jpg
7月に入りました。
6月中に梅雨明けしましたので、もう夏です☀️
今年の夏は思ったより早くにやってきましたので、思ったより早くに終わってくれないかと期待しています。
今年こそ秋を感じてみたいですが、どうでしょうか。

7月初日から京都市内は36度だったようですが、南部の田舎の方は風も吹いて多少はマシだったような気もします。
この時期の散歩は直射日光を避け、影を踏んで風が吹くところを探して歩くという感じです。

日差しが強くても緑が多い場所を歩くと心地よい風が吹いてくることもあります。
適度にエアコンが効いた休憩スポットも使いながら凌いでいくという感じになります。

今月中旬辺りからは学校が夏休みに入ります。
児童の方の利用時間が長くなりますので、ガイドヘルパーは忙しくなります。

今月は研修や会合などもあり、割と予定が詰まっています。
暑さに負けずに頑張りたいと思います。

皆様、よろしくお願いします。

# by tumanokokoro | 2025-07-01 22:24 | つぶやき | Comments(0)

NPO法人ゆう・さぽーとが運営する『ヘルパーステーションそらいろ』が行う活動、ヘルパー支援の様子、代表の考え等を綴ったブログです。


by yusapo